三陸高速バス宮古・気仙沼・仙台線 三陸高速バス宮古・気仙沼・仙台線

片道大人3,500円

運 賃

片道運賃
片道運賃
 
回数券運賃

小人運賃: 片道は大人の半額。回数券は小人運賃の設定はありません。

乗車券の購入は

仙台駅前

(宮交仙台高速バスセンター窓口)

仙台駅東口

(自動券売機)

宮古駅前

(岩手県北バス宮古駅前案内所窓口)

注1)各箇所営業時間が異なります。ご確認の上お買い求めください。また販売窓口営業時間外においては乗車バス車内でもご購入いただけます。

注2)当路線「仙台⇔気仙沼」間の乗車券は、「ミヤコーバス 気仙沼・南三陸ー仙台線」ではご利用いただけません。

時刻表

2023年10月1日からの時刻です。

時刻表
時刻表

※道の駅さんりく/道の駅三滝堂にて15分休憩。(法令に基づき乗務員休憩も兼ねています)

※道の駅シートピアなあど〜道の駅やまだ間及び仙台駅東口〜仙台駅前間のみのご利用はできません。

バス停留所のご案内

地図の画像を押すと、大きく表示されます。

停留所の近くには魅力がいっぱい!
こんな時、三陸高速バスを使ってみませんか?

仙台エリア 気仙沼・石巻エリア 釜石・大船渡・陸前高田エリア 宮古・山田エリア

仙台

仙台空港
仙台空港

詳細を見る

仙台

仙台空港
仙台空港

名取市と岩沼市に跨って位置する、東北のゲートウエイ的役割を担っている国管理民営化第一号の空港で愛称は“仙台国際空港”。出発ロビーや待合室の壁面を全面ガラス張りにして照明の使用を減らす省資源化の取り組みが行われたり、展望デッキ=スマイルテラスもありターミナル中央部分のエスカレーターが集まる吹き抜けはプラザと呼ばれ、中央の噴水の水を抜くと照明付きステージに変わりイベントが行える等の工夫がされている。コロナ前の年間利用者は、国内線(札幌から沖縄まで就航し、JAL・ANA・SKM・ADO・IBEX・FDA・APJ)、国際線(台湾・韓国)合わせて371万人。

仙台

仙台駅東口
仙台駅東口

詳細を見る

仙台

仙台駅東口
仙台駅東口

仙台市中心街は、駅西口を起点に青葉通り・広瀬通・定禅寺通りに開けており市の人口は約90万人を超え、仙台経済圏では140万人を超える東北の中心地。三陸高速バス 宮古⇔気仙沼⇔仙台線が発着する仙台駅東口には、楽天ゴールデンイーグルスホームスタジオやアンパンマンミュージアムがあり西口を結ぶ東西自由通路も完成し、明るくオープンなエリアに変わった。東北福祉大学キャンパスも駅東口から2分~3分の場所にあり2階に芹沢銈助美術工芸館が併設されおり、東口エリアには杜の都の天神様=榴岡天満宮や桜の名所榴岡公園等ある。

気仙沼・石巻

気仙沼市
気仙沼市

詳細を見る

気仙沼・石巻

気仙沼市
気仙沼市

三陸沿岸南部の交通・商業の拠点で、人口約5.9万人の町。養殖漁業含めた沿岸漁業及び世界三大漁場三陸沖での沖合漁業に加え、遠洋漁業の基地としての機能も果たし造船業から水産加工業等一連の水産業が立地している。特にカツオの水揚げ量は多く、北上して来るカツオを追って千葉や高知・宮崎県の漁船が寄港するほか、遠洋漁業では外国人乗組員の船も寄港している。
東日本大震災津波では、流出した石油の引火により広域大火災が発生し1ケ月後現在で亡くなられた方は690人、行方不明者153人が犠牲になられている。その後の学術調査等によると、市内含めて地盤沈下が起こり気仙沼湾の海底では最大10メートル削られるほどの沈下となった。復興のシンボリックなものとして、孤島であった気仙沼大島を繋ぐ橋が架けられ佐和田海岸や龍舞崎など景勝地や民宿・休暇村の海鮮グルメを求める観光客のほか、NHK朝の連続テレビ小説「おかえりモネ」効果による来訪者も増えている。

気仙沼・石巻

気仙沼まちひとしごと交流プラザ
気仙沼市まち・ひと・しごと
交流プラザ

詳細を見る

気仙沼・石巻

気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ
気仙沼市まち・ひと・しごと
交流プラザ

三陸高速バス 宮古⇔気仙沼⇔仙台線の中継点。東日本大震災津波で被災した気仙沼観光センターと勤労青少年ホームを合築再建、交流と共に町づくりに参加する市民が共創・協同する場として機能している。隣接してウオーターフロント施設があり、観光客のゲートをイメージして愛称をムカエルとし、町を創る起点となるエリアとしてウマレルの愛称もつけられた。

気仙沼・石巻

龍舞崎と気仙沼大島の景勝地
龍舞崎と
気仙沼大島の景勝地

詳細を見る

気仙沼・石巻

龍舞崎と気仙沼大島の景勝地
龍舞崎と
気仙沼大島の景勝地

〇気仙沼大島を代表する景勝地で、最南端に位置。クロマツ林の中に整備された遊歩道を進むと岬の先端に灯台が立ち、眼下には海食による岩礁が続き、波打ち寄せる荒々しい景色から龍が舞い上がる様子・・・から名づけられた。
〇亀山は、気仙沼湾に浮かぶ大島の北側に位置する標高235メートルの山。山頂展望台からの眺望は素晴らしく唐桑瀬戸・浦の浜・小田の浜海岸を一望し、リアス式の海岸美と合わせ遠くに金華山を望むことができる。亀山の中腹には、創建1000年以上の歴史を誇る大島神社が鎮座。金華山以北では最も古い歴史と格式があるともいわれ、蝦夷の民心の安定帰服と開拓の安寧祈願により創建されたと伝えられている
〇大島全域は、2021年春から放映が開始されたNHK朝の連続朝ドラマ「おかえりモネ」の舞台となり、龍舞崎や小田の浜海岸等、新たな観光客が訪れている。

釜石・大船渡・陸前高田

陸前高田市被災の記録奇跡の一本松
陸前高田市被災の記録
3.11東日本大震災津波

詳細を見る

釜石・大船渡・陸前高田

陸前高田市被災の記録3.11東日本大震災津波
陸前高田市被災の記録
3.11東日本大震災津波

陸前高田市の被害は、明治以降の津波被害では最大となり市街地の殆どが流失し人的被害も1750人以上となり人口比で7.2%と石巻市に次ぎ、津波浸水水域人口に対する犠牲者率は10.6%で岩手・宮城・福島の市町村の中で最大。いっぽう、津波浸水水域人口の9割は助かっており人的被害を防ぐには積極的な防災教育・避難訓練が重要であることが教訓となった。
高田松原海岸は、一帯が砂浜だった江戸期前半から砂防と高潮被害回避による農産物生育を目的にこの地の豪商菅野杢之助や松坂新右衛門翁が植林を手掛けたことに始まり、約7万本の松林が生える白砂青松の景色が作りあげられ国指定の名勝となっていた。東日本大震災津波により数本のみを残して流失、唯一生き残った奇跡の一本松だったが、海水のダメージを受け1年2ヶ月で枯れ死が確認された。高さ27m・幅15mの一本松は、松と海の間にユースホステルが建っていたため建物が防波堤代わりになり直撃が避けられこれまでの津波被害で松の中間部枝がなかったため瓦礫が絡まることなく、国道45線バイパスが防潮堤の役目も果たしたため難を逃れた。2012年9月、日本造園建設協会岩手支部有志の発案で復興のシンボルとして後世に残そうと市に要望が出され、世界中の支援で約10ケ月を費やし完成した。

3.11東日本大震災津波

2011.3.11.14:46、牡鹿半島東南東130㌔メートル付近沖、深さ24㎞を震源とするマグニチュード9.0の大地震は、アメリカ地質調査所(USGS)の調査によると日本国内観測史上最大規模で1900年以降世界でも4番目の大地震で東日本の太平洋岸に甚大な被害をもたらした。大津波は、福島県相馬で9.3m・岩手県大船渡で8.0mの高さに達し陸地の斜面を駆け上った津波の高さ=遡上高は国内観測史上最大となる40.5m、浸水面積は青森・岩手・宮城・福島・茨木・千葉六県62市町村561㎢にまたがり山手線内側面積の9倍。

釜石・大船渡・陸前高田

いわてTSUNAMIメモリアル
《陸前高田市》
いわてTSUNAMIメモリアル

詳細を見る

釜石・大船渡・陸前高田

いわてTSUNAMIメモリアル
《陸前高田市》
いわてTSUNAMIメモリアル

3.11東日本大震災津波からの復興となる国営追悼祈念施設として2014年建設が進められ、いわてTSUNAMIメモリアル(正式名称:東日本大震災津波伝承館)として2019年9月22日開館。歴史をひもとく津波災害の資料、3.11の事実を被災した実物や映像に加えガイドスタッフの案内を同時に聞くこともでき事実を見つめ直すコーナーが設けられている。また、逃げる・助ける・支える等東日本大震災津波の時の人々の行動をひもとくことで命を守るための教訓を共有するコーナーと国内外からの支援に対する感謝の気持ちを伝えると共に、復興にチャレンジし共に進める姿勢を表現している。
設計は、建築家内藤廣氏によるもので、展示スペースに加え建物後方の海・市街地との調和等都市景観と関係した異なる職域によるデザインが特徴で、道の駅と併設された。内藤氏は、東京や安曇野にある「ちひろ美術館の設計も手掛け、渋谷駅の再開発プロジェクトにも関係している横浜市出身の建築家。

釜石・大船渡・陸前高田

大船渡市碁石海岸穴通し磯
《大船渡市》
碁石海岸穴通し磯

詳細を見る

釜石・大船渡・陸前高田

大船渡市碁石海岸穴通し磯
《大船渡市》
碁石海岸穴通し磯

碁石海岸は、大船渡市末崎半島東南端6㎞の海岸線からなり、黒い玉砂利が敷き詰められた「碁石浜」や岩礁が海食によって三つ洞門が自然に作られた「穴通し磯」が景勝地として見応え十分で、併せて波が洞穴に打ち当たって重低音が聞こえてくる「乱暴谷」が見どころ。特に穴通し磯は、大船渡の観光を発信するコンテンツとなっており洞穴を通り抜ける小型遊覧船が運航している。
一帯は園地となって散策路があるほか、自生する椿がある所以から原種椿25種・園芸種565種が展示されている世界の椿館があり10月~4月下旬まで楽しむことができる(最盛期は1月~3月)。大船渡で楽しめるグルメは「活魚すごう」、お菓子では「カモメの卵」が全国ブランドになっており市街地に製造工程が見学でき買い物や憩いの時間を過ごせるスペースとして「カモメテラス」がお薦め。

釜石・大船渡・陸前高田

釜石大観音
《釜石市》
釜石大観音

詳細を見る

釜石・大船渡・陸前高田

釜石大観音
《釜石市》
釜石大観音

釜石湾を一望する鐘崎半島にある明峰山石応禅寺山内に、十七世雲汀晴朗大和尚の発願により昭和45年建立された、高さ48.5mの魚籃観音。
魚籃観音とは、中国唐時代の故事に由来し”観音様が人々を救くうため、三十三観音に姿を変える・・”のいわれがあり、「観音経と金剛経・法華経を暗誦したら嫁になる・・・と約束した娘が村の夫と結ばれた後に直ぐ亡くなり、紫衣の老僧により葬送された墓を掘ったところ金色の鎖骨だけ残っていて娘が観音様の化身となった・・とのいわれがありこれが魚籃観音・・」として信仰されたもの。
大観音境内においては胎内巡りもでき、海抜120mの魚籃展望台からは釜石湾を一望、陸中海岸国立公園の雄大なリアス式海岸の眺めを楽しめる。
近年は「恋人の聖地」として登録された。

宮古・山田

三陸鉄道
三陸鉄道

詳細を見る

宮古・山田

三陸鉄道
三陸鉄道

1984年(昭和59年)4月1日、日本初の第三セクター鉄道として北リアス線宮古⇔久慈間71㎞・南リアス線釜石⇔盛間36.6㎞が開業、開業初年度から10年間は黒字経営が続いていたが1992年(平成4年)からモータリゼーションの急激な伸びや少子化による通学者減少にり低迷。そのため、観光コンテンツとしての営業戦略を強め、各種イベント・企画列車を運行したりアイデイア菓子や土産品の開発・販売等を展開している。2021年3月11日の東日本大震災津波では甚大な被害を受け、線路や駅舎等多くが流失したが発生から5日後には久慈⇔陸中野田間、さらに3月末迄には被害の小さかった区間の運行再開にこぎつけ2014年4月6日には国や県・世界の国々からの復興支援を受け全線開通に至った。震災後、定住人口の減少が続く中の2019年3月23日にはJR東日本の宮古⇔釜石間の山田線が三陸鉄道に移管され、全長163㎞日本最長の第三セクター鉄道となった。その半年後の10月に、再び令和元年東日本台風で大きな被害を受け運休を余儀なくされたが、翌年3月に全線普及し現在に至っている。

宮古・山田

山田町木村商店いか徳利作り体験
《山田町》
木村商店いか徳利作り体験

詳細を見る

宮古・山田

山田町木村商店いか徳利作り体験
《山田町》
木村商店いか徳利作り体験

かつてイカの産地であったことに起因すると思われるが、真イカの足・内臓の部分を取り除いて天日干ししたイカを使って徳利のカタチにしたお土産品。日本酒を入れて飲むことで、イカの風味とマッチした逸品といえる。山田町木村商店での手作り体験観光素材として人気があり、天日干ししたイカを手に持って好きな徳利のような形に整え、口になる部分をハサミでちょん切り完成、所要時間は30分程度で現在1500円、最近のイカ不足から木村商店への問い合わせ要。

宮古・山田

三陸復興国立公園宮古浄土ヶ浜
三陸復興国立公園
宮古浄土ヶ浜

詳細を見る

宮古・山田

三陸復興国立公園宮古浄土ヶ浜
三陸復興国立公園
宮古浄土ヶ浜

三陸復興国立公園を代表する景勝地で、国の特別名勝。江戸時代天和年間(1681年~1683年)、宮古常安寺の霊鏡和尚がこの浜に杖をひいて来た際その美しい景色に見とれて“さぞや浄土というところもこのような所であろう”と感嘆したことから浄土という名が生まれた!と伝えられている。国立公園審議会長を務められた故下村海南博士も浄土ヶ浜を訪れ「赤松を かざせる島は紺碧の 海に落とせり 真白き影を」と詠まれている。
岩肌は、5200万年前にできた流紋岩で二酸化ケイ素を多く含んだ白い色をしているが、マグマが流れた模様「流理構造」や冷やされた時に板状に割れ目が作られる「摂理」が見られる。三陸ジオパークにも指定さ、散策路も整備されている。

宮古・山田

浄土ヶ浜青の洞窟さっぱ船
浄土ヶ浜
青の洞窟さっぱ船

詳細を見る

宮古・山田

浄土ヶ浜青の洞窟さっぱ船
浄土ヶ浜
青の洞窟さっぱ船

浄土ヶ浜には、南イタリアのナポリ・カプリ島で知られる青の洞窟に例えられる日本国内青の洞窟六選のひとつ「八戸穴」があり、小型さっぱ船での遊覧ができる。(日本の青の洞窟六選:小樽青の洞窟、浄土ヶ浜八戸穴、佐渡竜王洞、堂ヶ島天窓洞、石川珠洲岬、沖縄真栄田岬)
八戸穴は、青森県八戸市まで続いている・・・という伝説から名づけられたが、実際には8メートルで岩礁自体は行き止まりになっている。入り口は、海に浸っているため小型舟でなければ入れないが穴の入り口から差し込む太陽の光に透明な海水が美しく輝いて見えることからイタリアの青の洞窟にたとえられ呼ばれるようになった。季節により、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く。さっぱ船は6名乗りで1500円。

宮古・山田

本州最東端重茂半島魹ケ崎三陸ジオパーク
本州最東端重茂半島魹ケ崎
三陸ジオパーク

詳細を見る

宮古・山田

本州最東端重茂半島魹ケ崎三陸ジオパーク
本州最東端重茂半島魹ケ崎
三陸ジオパーク

重茂半島東経142度04分21秒の『本州最東端の地』には、明治35年(1902)3月に建てられた魹ケ埼灯台がある。太平洋戦争時に被災し、その後は昭和25年(1950)6月復旧され高さが33.72メートルあり、三陸沿岸沖合の安全航路確保の役割を担っている。
姉吉漁港から灯台までの約4㎞はトレッキングコースが整備され三陸ジオパークに指定されていて灯台近くは岩が敷き詰められたような景色が広がり、魹ヶ崎から望む太平洋は水平線がはるかかなたに見え地球が丸いのを実感できる。昭和32年、映画「喜びも悲しみも幾歳月(木下恵介監督)」は、灯台で過ごした灯台守の妻田中キヨさんの手記をもとに製作、主題歌「おいら岬の灯台守は 妻と二人で沖ゆく船の無事を祈って灯をともす・・」は、当時のヒット曲ともなった。平成8年4月からは無人化されている。

宮古・山田

宮古市の新名物瓶ドン
宮古市の新名物
瓶ドン

詳細を見る

宮古・山田

宮古市の新名物瓶ドン
宮古市の新名物
瓶ドン

岩手県沿岸では、獲れたてのウニを滅菌処理を行った海水と一緒に牛乳瓶に入れて保存するのが一般的で、地元でしか味わえない雰囲気で新鮮なウニを食べることができます。そこからヒントを得て考案されたのが「瓶ドン」!。宮古の旬の食材(ウニやイクラ・イカ・サーモン・めかぶ等)をミニサイズ牛乳瓶に入れ、お客さま自身がその場でご飯にかけて食べる体験型のご当地丼です。現在市内10店で食べれる。魚彩亭すみよし・味処海舟・レストラン汐菜・割烹おかめ・浄土ヶ浜レストハウス・丼の店おいかわ・蛇の目本店・湯ったり館・休暇村陸中宮古・浄土ヶ浜パークホテル

宮古・山田

宮古市のおみやげ一級品すがたのいかせんべい
宮古市のおみやげ一級品
すがたのいかせんべい

詳細を見る

宮古・山田

宮古市のおみやげ一級品すがたのいかせんべい
宮古市のおみやげ一級品
すがたのいかせんべい

明治14年に宮古市で創業した「すがた」の『元祖いかせんべい』は、三陸のスルメイカを原材料に使って作られている煎餅で、硬い煎餅ながら噛めば噛むほど口の中に甘さとイカの風味が広がり、昔ながらの「バリン!」という硬さも魅力のひとつ。この伝統あるいかせんべい手焼きづくりを体験が花輪工場ででき、焼きあがった煎餅をそのまま食べることができる(体験は予約要:岩手県宮古市大字花輪11-23-1)

宮古・山田

三陸復興国立公園宮古浄土ヶ浜
遊覧船
「宮古うみねこ丸」

詳細を見る

宮古・山田

三陸復興国立公園宮古浄土ヶ浜
遊覧船
「宮古うみねこ丸」

2022年7月16日初出航の遊覧船で、宮古市出崎地区親水公園内にある「道の駅なあど」海側岸壁から出着航する。全長18.8メートル、19トンの船体は浄土ヶ浜の地域色に指定されているエターナルグリーンを基調にした二階建てで定員は80名。運航ルートは2コースで、出崎ふ頭を出航し景勝地浄土ヶ浜を最短約10分で結ぶ水上交通としての役割を果たす航路と、浄土ヶ浜桟橋から景勝地を眺めながら裏浄土ヶ浜を走り北側にクロコシロウミツバメが生息する島として国の特別天然記念物に指定されている日出島を観ながら、約30分で出崎ふ頭に向かう航路がある。出崎ふ頭から浄土ヶ浜間は500円、景勝地を眺めながらの出崎ふ頭〜浄土ヶ浜~出崎ふ頭の湾内遊覧は1,500円。

宮古・山田

三陸復興国立公園宮古浄土ヶ浜
パティスリー
レ・ド・シェーブル

詳細を見る

宮古・山田

三陸復興国立公園宮古浄土ヶ浜
パティスリー
レ・ド・シェーブル

本州最東端の街・宮古にて完全自然放牧の自社牧場で育てている「しぼりたて新鮮なヤギミルク」にこだわった洋菓子を作るパティスリー。真っ赤な店舗とお店のキャラクターヤギの「イボンヌちゃん」が目印のお店。牛乳と違う味わいを活かしたシュークリームやヤギミルクプリン・クッキーが人気。姉妹店の「POST BAKERY」ではヤギミルククリームパンも販売しています。またキャラクターイボンヌちゃんのオリジナルグッズ(トートバック・マグカップ等)も販売。新しい宮古の看板スイーツです。
(三陸高速バス:宮古駅前下車、徒歩1分)

お得なチケットのご案内